農園紹介

南魚沼から、季節の「いちばんおいしい」を。Field Bear Farm は、数年後の本格就農を目標に、いまは試験栽培と準備を進めているプレオープンの農園です。ブログで過程をすべて公開しながら、一歩ずつ育てていきます。


現在のステータス(2025-09-11 時点)

  • Webサイト:構築中/随時更新
  • 試験栽培:20㎡の小区画で 枝豆(今年) を栽培。秋に にんにく 定植予定スイートコーンは来季に挑戦予定
  • 研修:南魚沼のスイカ農家さんで農業研修実施(作業日誌をブログで公開予定)
  • 本格就農:数年後を目標に準備(圃場・設備・販路の計画づくりを進行中)

進捗はブログカテゴリ「就農までの道」(準備中)で随時レポートしていきます。


Field Bear Farmとは

  • 場所:新潟県南魚沼市(詳細所在地は準備中)
  • ブランド名:Field Bear Farm(略称:FB Farm)
  • 目指すこと
    1. 旬の「最盛期」を逃さない栽培設計
    2. 作業・コスト・品質を見える化(ブログ/SNSで公開)
    3. 地域と一緒に。福祉施設や地元事業者との協働も視野

栽培予定(計画)

  • 枝豆:甘みと香りが強い系統を中心に試験(適期収穫・鮮度キープが鍵)
  • スイートコーン(来季予定):高糖度系の一代交配種を候補に選定中
  • にんにく:雪国の寒暖差を活かした「貯蔵・加工」まで見据えた設計
  • (将来の候補) カリフラワー、スイカ(八色スイカの学びを応用)

種苗・資材・防除履歴は、公開可能な範囲でブログに載せていきます。


年間のおおまかな流れ(予定)

  • 春〜初夏:枝豆の播種/育苗/定植、畝づくり、マルチ張り(来季はコーンも)
  • :枝豆の収穫リレー、品質チェックと出荷方法の検討(来季はコーンの収穫も検証)
  • :にんにく定植、越冬管理、乾燥・貯蔵の試験
  • :機械・資材の検討、翌シーズンの作付計画

つくりたい農業のかたち

  • おいしさファースト:収穫の“最適瞬間”を逃さない導線設計
  • 安心・透明性:作業記録/原価の見える化(学びの共有)
  • 地域と共に:委託・連携・イベント参加などの社会的価値づくり

代表プロフィール

  • 名前:クマ(会社員として働きながら準備中)
  • バックグラウンド:半導体関連のエンジニア。ものづくりと記録・改善が得意
  • めざすこと:季節に合わせた栽培×デジタル発信で、誠実なファンを増やす

いまの段階でできること/お願い

  • ブログ更新のお知らせを受け取る(SNS/RSS 準備中)
  • 応援メッセージ・コラボのご相談は お問い合わせ から
  • 地域のイベントや販売所の情報があれば、ぜひ教えてください

お問い合わせはこちら → 固定ページ「お問い合わせ」へリンク


よくある質問(FAQ)

Q. いつから買えますか?
A. まずは小さな販売テストから。数量が安定した時点で販売方法をお知らせします。

Q. どこで売りますか?
A. 地域直売/イベント出店/EC(準備中)など、最適な形を検討中です。

Q. 農薬や肥料の方針は?
A. 病害虫の状況を見ながら、必要最小限で。栽培履歴はブログで公開します。

Q. 規模はどのくらい?
A. 当面は小規模で確実に。年ごとに段階的に拡大し、品質と作業性を両立します。


更新履歴

  • 2025-09-11:プレオープン版を公開